World Walking Vol.19 Melbourne メルボルン発の紅茶ブランド「T2」の紅茶トラベルキットを2名様にプレゼント

街の25%を公園が占めることから「ガーデンシティ」とも呼ばれるメルボルン。オーストラリア屈指の大都市でありながら、どこかリラックスした空気が漂う街です。ビルの隙間に伸びるノスタルジックなアーケード街を散策したり、最先端のミクソロジスト(Mixologist)によるカクテルに舌鼓を打ったり……「世界で最も住みやすい街」は、ショートステイの旅行者にも魅力的な街でした。そんなメルボルンの楽しみ方をご紹介します。

季節を飛び越えるダイナミックな旅

南半球の国、オーストラリア。日本とは季節が真逆のこの国のなかでも、最南端に位置するメルボルンは、日本では見ることのできない生態系や文化に触れることができます。1月のメルボルンタラマリン空港(メルボルン国際空港)に到着すると、さっそく強い日差しと爽やかな風が出迎えてくれました。この季節は40度近くまで気温が上がる日もあり、真冬の日本から訪れた旅行者は気候に馴染むまで少し時間がかかるかもしれません。さらに、メルボルンは一日のなかに四季があるとも言われるほど天気が変わりやすく、時間帯によって気温も変化します。

12月から2月が真夏のオーストラリア。一日の気温差が20℃近くになる日もあるので、体調管理が大切。

エリアごとに見せるそれぞれの表情

メルボルンの街を歩いていると、漂ってくる各国の料理の香りや聞こえてくる言葉から、移民によって文化が発展してきたことを感じます。市内を流れる「ヤラ川」沿いの「フリンダース・ストリート駅」を中心にして東西南北にエリアが分かれ、それぞれ独自の雰囲気を持っています。2km四方の「セントラル・ビジネス・ディストリクト(CBD)」中心に、緑の多い「イーストメルボルン」、アンティークショップやエスニックレストランの多い「フィッツロイ」、カフェや高級ブティックが並ぶ「サウス・ヤラ」、カラフルなビーチハウスが有名な「ブライトン」と、それぞれ異る表情を楽しめるのもこの街の魅力のひとつ。

市内には「City Circle Tram」と呼ばれる路面電車が走り、中心部をぐるりと巡る観光用トラム(無料)や「Free Tram Zone(無料区間)」が設定されていて移動しやすい印象を受けます。乗車にはコンビニなどで手軽に購入できる「マイキー(Myki)」というICカードが便利です。日本ではあまり馴染みのないトラムでの移動ですが、都市部にありながら、どこかのどかな雰囲気を感じさせます。どのエリアへ行くにも気軽に乗り降りできるうえに、地上からエリアごとに移りゆく景色を楽しめるのも旅行者には嬉しい公共交通手段です。

近代的なビル群と歴史的な建物が折り重なって、独特の景観を生んでいる
街中の公園が暮らしに心のゆとりを与えてくれる。
ヤラ川沿いにそびえる南半球で最も高いビル「Eureka Skydeck」。
ビルとビルの間に伸びるレーン(小径)には、有名アーティストのグラフィティなども。
美しいサンセットが望める「セント・キルダ・ビーチ」。
街を縦横無尽に走るトラム。どこかのんびりした雰囲気が心地よい。市民の足として大活躍。
バス、トラム、鉄道など、移動には「マイキー(Myki)」が便利。
散策に便利なシェアバイクも、街の至る所にステーションがある。

自分なりの街の中心地を決める

街の全体像を把握するには、散策する前に自分なりに街の中心地を決めておくのがおすすめです。ホテルでもインフォメーションセンターでも好きな場所を設定してみましょう。今回の取材では、スワンストン・ストリート(Swanston Street)とフリンダーズ・ストリート(Flinders Street)の角にある「フェデレーションスクエア」を中心に定めました。文字通り、街の中心地でもあるこの場所は、どこへ行くにも便利なだけでなく、年間2000件を超えるイベントが開催される広場を備え、博物館や美術館、ツーリストインフォメーションもあります。

向かいにはオーストラリアで最初に作られた駅、フリンダーズ・ストリート駅と、オーストラリアで最も大きい教会「セントポール大聖堂(St Paul’s Cathedral)」があり、伝統と革新が交差する場所でもあります。最先端の文化と悠久の歴史がモザイク状に折り重なったこの場所は、散策の出発地点としてもぴったりです。ちなみに、フリンダーズ・ストリート駅は老朽化にともない、一時、取り壊しや建て替えの危機に見舞われましたが、住民の反対によってその姿をほとんど変えることなく、現在も街のシンボルとして残っています。こうした住民の意思によって街の姿が守られ、メルボルンの現在があるようです。

不思議なファサードが特徴の「ヴィクトリア国立美術館」は「フェデレーションスクエア」の一部。
陽光が差し込むガレリア内にはカフェや公衆トイレなどもあり、拠点としても大活躍。
イベント情報やマップ各種などは「Melbourne Visitor Center」で情報収集しよう。
広々と整ったビジターセンター内では、割引券やクーポンマップなどのお得な情報も盛りだくさん。
「Melbourne Visitor Center」前の広場では、毎日何かしらのイベントが開催されている。
街のシンボルは、住民の意思によって守られた。正面の大時計も当時のまま時を刻んでいる。
堂々としたセント・ポール大聖堂。この裏手はストリートアートが有名なレーンで、そのコントラストが面白い。

大通りから裏道まで、散策が楽しい街

街全体が碁盤の目のようになっている市内中心部では、大通りと垂直に交わる通りの位置を把握すれば自分の位置が大体掴めます。フリンダース・ストリート駅前を東西に走るフリンダー・ストリートを軸に、自分が気に入った南北の通りを目印にしておくと、トラムでも降りる駅を把握しやすくなるのでおすすめです。また、例えばコリンズ・ストリートの一本北側の道はリトルコリンズ・ストリート、ロンズデール・ストリートの一本北側はリトルロンズデール・ストリートといった具合に非常にわかりやすいネーミングになっているので、コツをつかめば住所だけでもおおよその位置がつかめます。

そして、散策好きにとってたまらないのが、ビルの隙間から伸びる細い裏通り。この細い石畳の路地は「レーンウェイ」と呼ばれる小径で、カフェやレストランが並び、老舗のサンドイッチ店から隠れ家的なバーまで、メルボルンの食文化が凝縮されたようなたたずまいを見せているのです。また、食事だけでなく、アフターヌーンティーやフラットホワイト(Flat White、コーヒーのエスプレッソドリンク)で一息つくのにぴったりです。レーンウェイは街中にいくつも点在しているので、探検気分でお気に入りを見つけてみましょう。

目抜き通りのバークストリートはバスキング(Busking)の聖地。一日いても飽きない。
こうしたビルとビルの隙間のような場所から魅惑の「レーンウェイ」が始まる。
食事時のレーンウェイは多くの人が行き交い、美味しそうな匂いで通りが満たされる。
こんな場所で日がな一日、読書にふけることができたらどれだけ幸せなことだろうか。
料理はジャンルを問わず、様々な国の伝統料理やエスニック料理のレストランが並ぶ。
1891年に建造された「THE BLOCK ARCADE」。小径からそのまま繋がって大通りへ抜けていく。
ヨーロッパの文化が色濃く反映され、その昔は上流階級のステータスとして「BLOCKする」という言葉まで流行したそう。
伝統的なアフターヌーンティを楽しめる「HOPETOUN TEA ROOMS」。TOUN の表記に注目。メルボルンはカフェだけでなくティーサロンも充実。
こちらは1870年にオープンした最古のアーケード「ROYAL ARCADE」の時計ドーム。伝統と風格を感じさせる。
アーケードには完成当時の様子が飾られている。写真左はアーケードの現在の姿。
ストリートアートも立派な観光資源になっている。
レーンウェイにもバスカー(Busker)の姿があり、お金だけでなくサンドイッチやお酒などを入れる人も。
こちらはレーンウェイで偶然見かけた結婚式のカップル。なんとも楽しそうな雰囲気。

ローカルな魅力を味わうならマーケットへ

その土地のローカルな文化に触れたいときは、まずマーケットへ。メルボルンのマーケットは食材や日用品などだけでなく、洗練されたカフェやレストラン、クラフトワークのお店などがたくさんあり、お土産を買うのにもぴったり。最新の流行やカルチャーを知ることができる場所なのです。賑わう市場を地元の買い物客に混じって歩けば、この街をいっそう身近に感じることができるでしょう。

街の中央より少し西側を南北に通る「エリザベス・ストリート」を北上すると現れるのが、「クィーンズヴィクトリアマーケット」。1878年開業の老舗で、現在でも南半球最大の面積を誇ります。朝食用に新鮮な野菜やフルーツを買ったり、ハムやチーズにバゲット、ワインなどを買い込んだりすれば、気分は一気に地元っ子。一方、ヤラ川を越えた南側のサウス・メルボルン地区にある「サウス・メルボルン・マーケット」は、市場の中で食事をするのもおすすめ。採れたての牡蠣や地元料理の屋台がずらりと並び、その場で食べることができます。他にも広大な敷地にはおしゃれな雑貨やオーガニックの日用品を扱うお店も多いので、ショッピングをしながら食べ歩きをするのに最適です。

東京ドームよりも巨大な「Queen Victoria Market」には、1000件以上の店舗が並ぶ。
場内にはクラフトショップや衣料品、生活雑貨、アウトドアグッズなどなんでも揃う。
もちろん、新鮮な食材やスパイス、フルーツなども幅広く揃う。
お惣菜とサンドイッチをテイクアウトして屋外でランチをするのも気持ちがいい。
お腹が空いたらローカルフードの「BRATWURST(ブラット・ブルスト)」で腹ごしらえ。ドイツ式のホットドッグで、店内で焼き上げたソーセージに好みのソースを選ぶ。
よりトレンドを意識したお店が揃っている「South Melbourne Market」。
様々な種類のシーフードを買い求めることができ、バーベキューにしてその場で食べられたり、まるで縁日のよう。
新鮮な牡蠣などは、その場で生で食べることができる。ソースを色々選べるのも嬉しい。
フードコートには流行のレストランもあり、のんびり食事ができる。
本屋や携帯ショップなどのカルチャーストア、流行のスイーツショップも多い。
オーガニックのドッグフードを販売するお店も。この街で見かける犬たちはいきいきしている。
手作りのオーガニックソープは量り売りしてくれる。旅行用に小さいサイズをいくつかチョイス。

家族連れでも楽しいカルチャー&エンターテインメント

メルボルンはオーストラリア文化の集積地でもあります。CBDの北側「フィッツロイ」エリアの「カールトン庭園」には、世界遺産に認定された王立展示館「ロイヤル・エキシビション・ビルディング」と、南半球で最大の総合博物館「メルボルンミュージアム」があります。博物館だけでなく教育施設としても名高い施設で、特におすすめなのが「ディスカバリーセンター」。メルボルンのあるビクトリア州だけでなく、アボリジニの文化など、オーストラリア全土の歴史について学ぶことができます。

メルボルンミュージアムから少し南へ降りた所にあるのが「ビクトリア州立図書館」。200万冊を越える蔵書だけでなく、立派なミュージアムスペースが併設されており、アートギャラリーとしても見応えは十分。オーストラリア最古の図書館というだけあり、蔵書の中にはメルボルンの創始者たちの手記やクック船長で知られるジェイムズ・クックの航海日誌なども所蔵されています。キッズスペースも充実しているので、休憩がてら立ち寄るのもおすすめです。館内のWi-Fiが高速で安定しているので、近隣の学生はもちろん、ツーリストが調べ物をするのにも便利ですね。

また、家族連れや時間のある方にぜひ訪れて頂きたいのが、ヤラ川沿いにある水族館「SEA LIFE」。オーストラリア固有の海洋生物が一堂に会する様子は圧巻で、クロコダイルや皇帝ペンギンなど、ここでしか見ることのできない海の生き物を堪能することができます。すべてを見て回ると2時間ほどかかる規模なので、ぜひ時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

「メルボルンミュージアム」は巨大な近代建築。
館内は子供がのびのび楽しめるようになっている。
巨大な鯨の骨格標本は圧巻の迫力。
併設されているIMAXシアターは、子供だけでなく大人にも大人気。
こちらはすぐ隣の「王立展示館(ロイヤル・エキシビション・ビルディング)」。庭園は散歩するだけでも気持ちがいい。
「ビクトリア州立図書館」は伝統的な建築。様々な学びの工夫が施されている。
館内で思い思いに過ごす人たち。Wi-Fiが速いため、PCを持ち込んでいる人たちも多い。
併設されているギャラリースペースも無料とは思えないボリュームとクオリティ。
ヤラ川沿いの「SEA LIFE」は、時間があったらぜひ立ち寄って欲しい。
海中トンネル以外にも子供達が喜ぶような仕掛けがたくさん!
館内には不思議な生き物がたくさんいて、時間を忘れて見入ってしまう。巨大なクロコダイルはちょっと太り気味?間近で見ると凄い迫力。
オーストラリアから南極の海域に生息する海洋生物が一堂に会する。
市内に33カ所設置されている「Golden Mile」を辿ると遊びながらメルボルンの歴史を学べる仕掛け。
「Golden Mile」はこの、移民の国を象徴する「IMMIGRATION MUSEUM」からスタートする。

野生ペンギンの聖地「セント・キルダ」

メルボルンのビーチといえば、「ブライトンエリア」が有名ですが、サウス・メルボルンとブライトンの中間辺りにある「セント・キルダ・ビーチ」もおすすめ。もともと富裕層向けの海水浴場だったこともあり、とても美しいビーチです。レストランやビーチクラブ、「ルナパーク」という遊園地などもあり、一日中開放的な雰囲気に包まれています。

セント・キルダ・ビーチでは、なんと野生の「フェアリー・ペンギン」を見ることができます。場所は桟橋の奥まで歩いたさらに先になるのですが、ペンギンは夜行性のため、夕日が沈んだ頃にペンギンを見にやってくる人たちが列をなして向かいます。おすすめは夕方頃、現地に到着して、ビーチでサンセットを眺め、近くのレストランでディナーでも楽しんでから散歩がてら桟橋を歩くプラン。夏でもビーチの夜は肌寒いので、上着やストールなどを一枚持って行くと便利です。沖合から泳いでくる小さなフェアリー・ペンギンを見ると、大自然の中でたくましく生きている野生の姿に感動します。

ビーチはサンセットを楽しむ人たちでいっぱい。
セント・キルダビーチの燃えるような夕焼け。
桟橋の先は保護区として開放されており、野生のペンギンが生息している場所がある。
ペンギンの姿を一目見ようと、桟橋は多くの見物客で埋め尽くされる。
野生の「フェアリー・ペンギン」は沖合からこの岸に群れで戻ってくる。
ビーチ沿いのレストランは深夜までこの賑わい。夜までやっている遊園地「ルナ・パーク」は、カップルにも大人気。

オーストラリアNo.1に選ばれたパブ

メルボルンでは有名なレストランはもちろん、各国の移民たちが営む歴史ある伝統料理やカフェ文化、イギリスの影響を色濃く残すティー文化など、食の楽しみも満載です。そんななかでぜひ訪れて頂きたいのが、個性豊かなパブ。なかでもローカルコミュニティの雰囲気に浸れるのが、サウス・メルボルンにある「The Palace Hotel」。地元のクラフトビールは常時銘柄を入れ替えて扱っており、現在取扱中のブランドが何日前に入ったかウェブで公開するというこだわりよう。シェフのRAMBO氏によるパワフルなアメリカンスタイルの料理とも相性抜群で、なんだか元気が出てくるから不思議です。

JESSとMARKという二人のオーナーは、「地元のビールと美味しい食事を、地元の人に届けたい」と考え、このパブを「Palace Hotel」と名付けました。宿泊はできませんが、ホテルと名付けたその想い通り、テラスは犬の散歩がてらにふらりと立ち寄った常連客や家族連れで賑わい、店内はスポーツ観戦をする若者たちで盛り上がっています。このパブを訪れたら、ミートパイとステーキをオーダーし、新鮮なクラフトビールをドラフトで飲んでみてください。地元の人たちとの交流と相まって、心と体がほぐれていくのを感じます。

真っ赤なドアと入り口脇の大量のビール樽が目印の「The Palace Hotel」。
クラフトビールのサーバーとバックバーのラインナップは見事。
クラフトビールは「IPA(インディアン・ペール・エール)」が絶品だった。扱っているクラフトビールはウェブでも常に公開されている。
モニター画面でのスポーツ観戦を目当てに集まった常連客で店内は大賑わい。
テラスで飲む冷えた一杯に疲れが吹き飛ぶ。
パレス・ホテルのビアガーデンはペットと一緒に楽しめる。犬好きにはその開放感が何ともたまらない!
シェフのRAMBO氏はダリのようなヒゲがチャーミング。
写真左/ミートパイも絶品で、見た目のボリュームほど重く感じないためペロリと平らげてしまう。
写真右/このステーキがパワーの源。こちらも意外なほどさっぱりしていてビールと相性が合う。

ミクソロジストによるカクテルを楽しむ「Eu De Vie」

パブの次は、最先端のカクテルはいかがでしょう。食事とカクテルを一緒に楽しむスタイルで人気を博したのが「オー・ド・ヴィー(Eu De Vie Melborune)」です。数々の賞を受賞するこのお店の最大の特徴は、ミクソロジスト(Mixologist)による全く新しいカクテルを味わえること。バーテンダーと違い、スモークや液体窒素、野菜のエキスや香水まで、お酒や果物以外でも、イメージを形作るものならなんでも使ってしまう「お酒を造る料理人」のような存在。グルメな方なら、かつて“世界一予約の取れないレストラン”として人気を博したスペインの「El Bulli(エル・ブジ)」の分子料理をイメージして頂くと近いかもしれません。

バーフードも、豊富なチーズと肉料理のプレート、シンプルながら素材の味を活かしたものや、地元の新鮮な食材を楽しめます。ウィスキーを片手にナッツなどをつまむオーセンティックなスタイルも捨てがたいのですが、禁酒法時代のスピークイージーな雰囲気の店内でクリエイティビティ溢れる一杯と新鮮なタルタルステーキというのもまた、実に刺激的な体験でした。ディナー前に立ち寄るもよし、ホテルへ帰る前に軽く寄っていくのもまたよしです。

裏通りにひっそりと「Eu De Vie」のサインがあり、扉を開けると不思議な香りに包まれる。
好みの一杯が分からないときでも、おすすめやチャートをたどっていくと新しい発見にたどりつく。バーテンダーおすすめなどもコミカルに描かれているが、世界大会で受賞したレシピなどもあるので侮れない。
コーヒーリキュールベースのおすすめカクテルは、液体窒素で固められたミルクを溶かしながら飲む。
他のお客さんがオーダーした不思議な飲み物も気になって仕方がない。写真右はカクテルにスモークの香りを移しているところ。不思議な香りの元はこれだった。
決して奇をてらっているわけではなく、バーテンダー、ミクソロジスト共に、世界トップレベルの実力者揃い。ストックしているお酒の種類もご覧の通り。オーソドックスなバーとしても最高レベル。
写真左/名物のタルタルステーキは、ウズラの卵と混ぜて召し上がれ。
写真右/何やら秘密めいた雰囲気のインテリアが好奇心をそそる個室。手前のクラッシュアイスに生牡蠣がそのままサーブされる。

自分たちで世界一住みやすくしてきた街

オーストラリアといえば、グレート・バリア・リーフやマリンスポーツなどのアクティブなイメージが強かったのですが、メルボルンはリラックスした空気のところどころにクリエイティビティが溢れる街でした。街中では「バスキング(Busking)」と呼ばれるストリートパフォーマンスが盛り上がり、グラフィティやクラブなどのストリートカルチャーもしっかり市民権を得ています。しかし、決して好き勝手に活動しているわけではなく、バスカー(Busker)と呼ばれるストリートパフォーマーもきちんと自治体から許可を得ているのです。この資格を持つことで行政からサポートを受けているプロフェッショナルも数多くいて、街の風景の一部として溶け込んでいます。

フリンダース・ストリート駅の保存活動なども同様に、この街では暮らす人々が時代に合わせて自分たちの希望をしっかりと実現しているのが印象的でした。「世界一住みやすい」といわれる街は、最初から住みやすかったわけではなく、自分たちの手で住みやすくしてきたという、自信のようなものが街中に溢れているのです。その片鱗は、意外にも裏通りの小さなギャラリーをのぞいてみたり、小径のストリートアートを巡ってみたりすることで見つけることができるでしょう。心地よい空気と刺激が織りなす独特の街を、ぜひあなたもご自身の足で歩いてみてください。

壁から携帯電話が充電できるという実験的なアート。こうした風景は街のあちこちで見ることができる。

自由で雑多な雰囲気の中に秩序が保たれており、とても居心地がよい。過ごすほどに住みたくなってくる街だ。

●この記事に関するお問い合せ
株式会社ゾディアック Libera編集部
Tel. 03-6380-0530 info@zodiac1987.com
●読者プレゼントのお知らせ
読者プレゼントにエントリーいただいた方の中から抽選で2名様に、メルボルン発の紅茶ブランド「T2」の紅茶トラベルキットをプレゼントいたします。

〈詳細〉
・T2 Travel Kit
オーストラリア、メルボルン発の紅茶専門店「T2」の紅茶トラベルキットです。付属のゴムバンドを使うと、カップの中に軽量スプーンやティーストレーナーが収納でき、旅行やアウトドアに気軽に持って行くことができます。ゴムバンドはカップに着け、手に持った時の滑り止めに使用できます。

〈セット内容〉
・カップ×2
・茶葉軽量スプーン×1
・ティーストレーナー×1
・茶葉×3種(レモングラス&ジンジャー/メルボルンブレックファスト/ストロベリー&クリーム)
※軽量スプーンとティーストレーナーはチェーンで繋がっています。

エントリー期間:2018年6月15日(金)〜2018年7月25日(水)

※応募資格:エントリー期間中に、セゾンカードを1,000円(税込)以上ご利用いただいた方。
※当選者の発表は、賞品の発送(2018年8月中)をもってかえさせていただきます。
※(株)クレディセゾンが実施するほかのキャンペーンとの重複当選はございません。

エントリーキーワード/メルボルン
エントリーはこちら

test single
test single