秩父で熟成されたウイスキー イチローズモルト 「イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル」(700ml)を3名様にプレゼント

01.160418_144

このところ日本のウイスキーが評価を高めている。
それも埼玉県秩父市で熟成された「イチローズモルト」の評判がいい。
彗星のように登場して、瞬く間にウイスキーファンを虜にした株式会社ベンチャーウイスキーの秩父蒸溜所を訪れてみた。

スコットランドのような蒸溜所

秩父連山に囲まれた秩父蒸溜所は広々としていて、周囲に泥炭(ピート)層でもあれば、そのままスコットランドの蒸溜所のような雰囲気。

「ここが秩父?」と思わせるようなイチローズモルトの秩父蒸溜所。

「ここが秩父?」と思わせるようなイチローズモルトの秩父蒸溜所。

ログハウス風の事務所棟も風情があり、いよいよウイスキーづくりのムードが漂ってくる。

ログハウス風の事務所棟も風情があり、いよいよウイスキーづくりのムードが漂ってくる。

リーフラベルシリーズもラインナップ

エントランスを入ると、イチローズモルトのウイスキーが顔を並べている。左から「イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル」(700ml、3,500円)、(以下はリーフラベルシリーズのピュアモルトウイスキー)「イチローズモルト ダブルディスティラリーズ」(700ml、6,000円)、「イチローズモルト MWR(Mizunara Wood Reserve)」700ml、6,000円)、「イチローズモルト ワインウッドリザーブ」(700ml、6,000円)※価格はいずれも税別、参考価格。

06.160418_001

オーソドックスなボトルがまたウイスキー好きにはたまらない。

確かにうまい!

イチローズモルトの一部には、その人気の高まりからプレミアム価格になっているものもあるが、それは手に入れ難いせいかもしれない。順調に生産が進めば、やがて通常の価格になることだろう。しかし、何としても手に入れたいと思う気持ちも分からなくはない。確かに、それほどうまい。

こちらは、かの有名な「カードシリーズ」。シングルカスクのウイスキーなどをシリーズ化した希少品。イチローズモルトの名を一躍、世界に知らしめた。

こちらは、かの有名な「カードシリーズ」。シングルカスクのウイスキーなどをシリーズ化した希少品。イチローズモルトの名を一躍、世界に知らしめた。

試飲用に用意されたイチローズモルトのウイスキー。「秩父」のラベルがどこか誇らし気だ。

試飲用に用意されたイチローズモルトのウイスキー。「秩父」のラベルがどこか誇らし気だ。

樽の数だけ味がある

うまいウイスキーはすいすい飲める。よく熟成してあれば、多少、味わいや香りにクセがあっても、口当たりや喉越しを刺激することはない。それで、イチローズモルトなどは、つい飲み過ぎてしまう。そこでオススメは、水割りかオンザロックだ。本物は、水割りにしても実にうまい。

09.160418_055

熟成中の樽からサンプルを取り出し、熟成具合をみる。同時に仕込んだウイスキーでも、樽の種類や大きさ、置く場所によって、それぞれ微妙に味や香りが異なる。

ローカルにしてグローバル

イチローズモルトは、国際的なウイスキーの品評会で数々のタイトルを獲得している。それは、自らの立ち位置がどのあたりにあるのか確かめるためであり、進んでいる方向が合っているかどうか、絶えず確認するためなのだ。一方で、秩父ウイスキーとしての独自性をも深く追求している。

World Whiskies Awardsをはじめ、国際的な賞を数多く受賞している。

World Whiskies Awardsをはじめ、国際的な賞を数多く受賞している。

少しでもウイスキーに親しんでもらおうと、樽材でつくったコースターやテイスティンググラス、樽型の携帯ストラップ、ロゴ入りのポロシャツなどが用意されている。

少しでもウイスキーに親しんでもらおうと、樽材でつくったコースターやテイスティンググラス、樽型の携帯ストラップ、ロゴ入りのポロシャツなどが用意されている。

14.160418_098

最大の課題は「品薄の解消」だそうだ。

祖父が残したウイスキー

株式会社ベンチャーウイスキーを率いる肥土 伊知郎(あくと いちろう)氏。大リーグのイチロー選手と間違われそうだが、「イチローズモルト」のブランドはもちろん、この人の名前から。元は江戸時代から続く造り酒屋だったが、家業が傾き、祖父の仕込んだウイスキー400樽だけが残された。これを元にウイスキーづくりに挑戦、やがて自ら蒸溜所を構えるまでになった。

土地に根ざした個性が大切

肥土氏に工場内を案内していただく。東京農業大学醸造科学科出身で、サントリーに勤務していた経験もあり、一時、スコットランドに滞在して蒸溜の技術も学んでいる。「ウイスキーは、その土地に根ざした個性を大事にしていけば、規模は小さくても十分やっていけます」と信念は揺るぎない。
会社を立ち上げたのは2004年。「バーを巡りながら、600本のウイスキーを売るのに2年もかかりました」という苦境を乗り越え、2008年に念願の秩父蒸溜所を完成。現在では4,500樽を熟成させるまでになった。

15.160418_143

「決して急ぎません。ゆっくりゆっくりウイスキーが熟成するように、会社もじっくり育てたい」と肥土社長。

樽で寝かせる

熟成樽はスペインのシェリー樽をはじめ、ワイン樽やバーボン樽、北海道から取り寄せたミズナラの樽など、さまざまなものを使用している。「樽の中のウイスキーは、熟成具合を見ながら別の樽に移したり、置き場所を変えたりしながら育てている」そうで、イチローズモルトならではの豊かな味わいを生んでいる。
「いずれ6,000樽ぐらいまで熟成樽を増やしたい」と肥土社長。「2020年にようやく10年ものが育ってくるので、それが30年ものになる頃が楽しみ。今、ちょうど50歳だから、それまで元気でいなくちゃ」と屈託がない。

16.160418_246

イチローズモルトの熟成樽にはさまざまな種類の樽が使われる。それがまた、独特の風味を生む要素になっている。

[masterslider id=”8″]

目指すは「秩父のウイスキー」

スコットランドをはじめ、アイルランド、カナダ、アメリカ(バーボン)、それに今や日本がウイスキーの5大産地だそうだ。しかし、イチローズモルトが目指すのはあくまで「秩父のウイスキー」。

29.160418_343

ブランドの原義は「焼印」。「私が責任をもって生産しました」という意味で木箱に個人名の焼印を押したのが始まり。だからブランドは個人名が本来の姿。

すべて秩父産の素材が夢

現在、麦芽は輸入品に頼っているが、いずれは秩父産の大麦麦芽に変えていきたいという。そのために、試験的にウイスキーづくりに合う大麦の栽培を始めている。それも、秩父の風土に合う大麦ということで、いろいろ試しているそうだ。
そうした試みが実ってようやく、理想のイチローズモルトが完成することになるのだろう。

30.160418_235

いつか「秩父産の素材と水、秩父の自然の中だけでウイスキーをつくるのが夢」だそうだ。肥土社長の、はるか遠くを見るような眼差しが印象的だった。

(Text/水木 康太郎、Photographs/千葉 芳敬)

●イチローズモルトへの問い合わせ
株式会社ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所 Tel. 0494-62-4601
●読者プレゼントのお知らせ
エントリー期間中、セゾンカード・UCカードを1,000円以上ご利用いただいた方で、読者プレゼントにご応募いただいた方の中から抽選で3名様に、イチローズモルトの「イチローズ モルト&グレーン ホワイトラベル」(700ml)1本とテイスティンググラス+オリジナルコースター(各2個)をプレゼントいたします。
※当選者の発表は、賞品の発送(2016年7月中)をもってかえさせていただきます。
エントリーキーワード/秩父
エントリーは終了しました
31.IMG_1706