人口700人の村がひとつのホテルに NIPPONIA 小菅 源流の村 「NIPPONIA 小菅 源流の村」ペア宿泊券(夕・朝食付き)を1名様にプレゼント

築150年の邸宅を改築した古民家ホテル「NIPPONIA 小菅 源流の村」。
2019年8月に開業したばかり。

山梨県北都留郡小菅村は人口700人の小さな村。住所は山梨県だが、地理的にも生活圏としても奥多摩エリアに属する。しかし、道路事情もあって都心からだとなかなか行きにくい。それが、中央自動車道の大月ICから小菅村の間に松姫トンネル(全長3,066m)が通ってぐっと身近になった。その小菅村にある築150年の養蚕農家の邸宅を再生して、客室数4室のホテルにしたのが「NIPPONIA 小菅 源流の村」。谷口峻哉(しゅんや)、ひとみ夫妻がもてなす古民家の宿は、”都会生活者再生の宿”とでも呼びたくなるほど生気に溢れていた。

「ようこそ、いらっしゃいませ」と谷口夫妻。東京の一流ホテルで出会った二人は、このホテル事業に参加するため夫婦で小菅村に移住してきた。

日本の暮らしの豊かさを残したい

古民家を再生して住む試みは1980年代のバブルの頃から盛んに行われているが、旅館業法などの規制によって「泊まれる」ようにするのは難しいのではないかと思われていた。それが、安全性や衛生面での問題をクリアすれば可能になるのを知ったのはつい最近のこと。そうした活動を最も活発に展開しているのが2009年2月に設立された一般社団法人ノオトであり、その実働部隊としての株式会社NOTE(2016年3月設立)ではないだろうか。NIPPONIA、あるいはNIPPONIA HOTELのブランドで、すでに40棟あまりを再生している。そのビジョンは「日本の原風景」を回復し、「日本の暮らしの豊かさ」を後世に残しておきたいというものだ。

ホテルのブランドNIPPONIAは、絶滅危惧種の鳥「トキ(朱鷺)」の学術名「ニッポニア・ニッポン」に由来する。ロゴのデザインは喜多俊之氏。
邸宅の格を示す長屋門を入ると小さな駕籠(かご)が目についた。江戸時代に将軍家に箸(はし)を献上するため、この駕籠に乗せて運んだという。
養蚕業で財を成したという江戸時代から続く豪農の館。風格のある立派な構えだ。
広い三和土(たたき)を上がると、かつての帳場と商談の間。現在はフロントとラウンジといったところか。
建物は、かつての屋号「大屋」にちなみ「OHYA棟(細川邸)」と呼ばれている。
畳敷きのラウンジにはデンマークの家具Carl Hansen & Sonのシンプルでモダンな家具が置かれている。
ロフトの「ハンモックラウンジ」にはハンモックが吊るされ、視覚的にもくつろぎをもたらしている。
糸車のオブジェは、この家がかつて絹糸の商いで賑わったことを示している。

地域再生に挑む

NIPPONIAブランドは、再生した古民家を地元の人たちに運営してもらうホテル、NIPPONIA HOTELブランドは、ホテル運営会社に委託して運営してもらうホテルと、ブランドを使い分けている。「NIPPONIA 小菅 源流の村」はもちろん、前者である。といっても、ホテルを運営する谷口夫妻は、都心の一流ホテルで経験を積み、海外でも学んだホテル運営のプロ。このホテルが開業する1年以上も前に小菅村に移住して準備に取り組んできた。経営母体は2018年7月に設立された株式会社EDGE。地域再生を手がける「株式会社さとゆめ(https://satoyume.com/)」と小菅村の「道の駅(http://kosuge-eki.jp/)」や温浴施設を運営する村営企業「株式会社源(みなもと)」、それにNIPPONIAを運営する「株式会社NOTE(https://stay.nipponia.or.jp/about)」、その3社の合弁会社で、地域再生を地元と一緒になって実現する伴走型のコンサルティング会社、株式会社さとゆめ代表の嶋田俊平氏が社長を務めている。

専用の玄関がある80㎡の広さを持つスイートルーム「OHYA 1(ガーデンビュー・スイート)」。4名での宿泊が可能。
広々とした縁側から、代々の家主が丁寧に手入れをしてきた美しい日本庭園を望むことができる。
苔むした庭園の石が、消えゆく「日本の原風景」を懸命に守り抜いているように見える。
柱に組み込まれた小さな棚をテーブル代わりに、ちょっとしたルームバーの趣。
ベッドは全室、米国のシモンズ社製。ポケットコイルのマットレスで知られ、多くの高級ホテルで採用されている。
シンプルでモダンな水回りが、日本の「和」の佇まいとよく調和している。
庭園を眺めながらの入浴は何とも贅沢。夜はライトアップされる。
客室のカラーコンセプトは「炭と熱」。それに合わせて全てがコーディネートされている。
シャンプー類は松山油脂の「LEAF & BOTANICS」シリーズ。富士河口湖町に工場があり、富士山麓の清水を使用したスキンケア製品で知られる。

コミュニテイの中のホテル

小菅村は、都心から車で約2時間。中央自動車道で大月ICまで行き、そこから国道139号線で約40分。電車だと、中央本線でJR新宿駅から大月駅まで「特急かいじ」で約70分。大月駅からホテルまで、無料送迎バス(事前予約制)で約40分。奥多摩のさらにその先と言われるとかなり奥深い印象だが、都心から意外に近い。さらに、小菅村は「平成の大合併」(1995年の「合併特例法」)の際にも動じることなく独立を貫き、人口約700人の村を維持してきている。この事実一つをとっても村の団結力は強く、まとまった意思を持って行動してきていることがわかる。いわば、コミュニティ(人々が共同体意識を持って共同生活を営む地域社会)がしっかり成立しているのである。

裏庭に面した「OHYA 2(クリエイティブ・ツイン)」。古民家ならではの落ち着いた雰囲気に包まれる。
窓に面して書斎があり、手紙の一通も書きたくなる。
「これぞアート!」といった大げさなものではなく、さりげなく佇む素朴な作品に目が向く。
館内のいたるところにアート作品や書籍が置かれ、共感を誘う。
土間を利用したダイニングスペース。朝食はここでいただく。
客室にはオーガニックコットンの部屋着とソックスが用意されている。客室のカラーコンセプト「炭」に合わせている。炭焼きはかつて小菅村の基幹産業だった。
水回りはとてもモダン。ベースは古民家だが、生活様式は現代的だ。
ヒノキの香りいっぱいのバスルーム。浴槽には秋田県産の十和田石が使われている。保温性が高いだけでなく、滑りにくい。
ロフトから望む小菅村の山々は絵画のよう。四季折々に色彩を変える。

村全体をホテルに

その小菅村と地域再生を手がける嶋田俊平氏が出会い、ただ通り過ぎるだけの観光地ではなく、村に滞在し、村の豊かな自然との暮らしぶりを体験してもらおうということで、滞在型のホテルを構想した。村にはすでに100軒以上の空き家があり、それを改装して使わせてもらえないかということで最初に手がけたのが「OHYA棟(細川邸)」というわけである。そのため、関西方面で古民家再生事業を手がける株式会社NOTEの協力を得て、NIPPONIAのブランドの元で再生事業に取り組んでいる。その結果、全てをホテル内に取り込むのではなく、村全体をホテルに見立て、村の協力を得ながら、「道の駅」や「小菅の湯」、村の道路や畦道などもホテルの一部という「分散型ホテル」を実現している。当然のことながら、村内にある空き家を活用した宿泊施設はこれからもまだまだ増えそうだ。

2つのロフトを備えた「OHYA 3(バンブービュー・ツイン)」。遊び心に満ちた空間で、ワクワクさせられる。
ロフトの一つは寝室のスペース。この剛直な梁が、日本人の精神性をも育んできたのではないか。
神棚に飾られた精巧な七福神像。これもまた「日本の原風景」の一つ。
客室に置かれた「炭」は、小菅村の炭焼き職人の手になるもの。消臭効果があるだけでなく、オブジェとしても美しい。
ミニバーには源流水、地元のFar Yeast Brewingの源流ビール、それにオーガニックブレンドハーブティー、岩田屋珈琲などが用意されている。
アメニティの一つ一つに、細やかな気配りがなされている。その気持ちとともに味わうと、よりいっそう美味しく感じられる。
バス・トイレが清潔に磨き抜かれているので、自分が「最初の客」のような気分になる。
地元の素材、地元の職人、地元の気風までをも織り込んだような仕上げは、そこに行かなければ味わえない「地方色」が横溢している。

格式の高い豪農の館

「NIPPONIA 小菅 源流の村」は、いかにも村の名士の住まいを思わせる格式の高い豪農の館。建物の連なった長屋門は、まず一般の家屋では見かけないものだろう。しかし、人を寄せ付けない冷たさはない。門を潜ると庭園のすぐ先に玄関が見え、ガラス戸の内側にはそのまま濡れ縁になりそうな広い縁側が巡らされている。「どなたでもお気軽にお寄りください」といった風情のコミュニティラウンジに通され、お茶と和菓子をいただきながらチェックイン。谷口夫妻から滞在中のスケジュールなどをお聞きしていると、昔から存じ上げているような錯覚に陥るほど打ち解けてくる。主屋にはOHYA 1から3まで、3つの客室が配されていて、その巧みな構成に感心させられる。できれば、それぞれの客室全部に泊まってみたい。

主屋とは別棟にある「OHYA 4(離れ・土蔵ツイン)」。玄関を入ると重厚な蔵の扉が現れるのでびっくり。
廊下はちょっとしたアートギャラリーの趣。一瞬、土蔵にいることを忘れさせる。
このような明かりを見ると、谷崎潤一郎の『陰翳礼讃』を思い起す。
ダイニングテーブルの向こうに書斎が見える。こんなところに籠って本でも読んだら集中できそう。全室Wi-Fi完備。
コーヒーにするか、それともオーガニックブレンドのハーブティーを試すか、心惑う楽しいひととき……。
昔の建築手法を敢えて見せることで、「時の記憶」を感じさせる。
2階の畳敷きの部屋は、自分だけの“秘密の小部屋”のようで、わくわくした気分にさせる。
夏涼しく、冬暖かい蔵の中で眠るのもまた異次元体験。熟睡できそうだ。

蔵を改装したユニークな客室

さらに、長屋門エントランスの左手にある蔵を改装した客室OHYA 4もまたユニークだ。フランスの舞台女優サラ・ベルナールは、熟睡できると言ってお棺に入って眠ったそうだが、蔵の中での眠りはさらに快適そうだ。何しろ、金庫のように分厚い壁と頑丈な扉の仕組みに守られたベッドルームは、もうそれだけで安心感を誘う。レコード音楽を楽しめるスペースや、2階の畳敷きの小部屋にも懐かしさを覚える。エントランス左手のレストラン「24sekki」もまた気持ちの良い空間だ。四季をそれぞれ6つに分けた二十四節気がコンセプトなので、ほぼ2週間ごとにメニューが変わる。それほど小菅村の自然は繊細に変化する。

長屋門の一部はレストラン「24sekki」として生まれ変わった。日本の四季をさらにそれぞれ6つに分けた二十四節気の細やかな季節感がコンセプト。
「一般には流通していない小菅村の食材を使用した創作和食料理を提供したい」とシェフの鈴木啓泰(ひろやす)氏(左)とレストランをプロデュースした稲垣大介氏。
左:まずは地元Far Yeast Breweryの「源流ビール」で乾杯!
右:「七賢」は上質な水に恵まれた山梨県北杜市白州町の地酒。
先付は甲斐サーモン(紅鱒)と無農薬ほうれん草のタルタル。
前菜は虹鱒のカルパッチョ、原木椎茸のさんが焼き、金柑蜜煮、甲州地鶏の白菜包みなど、彩り豊か。
刺身は左から甲斐サーモン、山女魚(ヤマメ)、岩魚(イワナ)。奥にあるのは奥多摩の清流で立派に育った山葵(わさび)。
小菅村は日本で初めてヤマメの養殖に成功、いつでも食べられるようになった。
椀物の後の焼物は甲州地鶏のグリル、小松菜のソース。
甲斐サーモンと椎茸の炊き込みご飯。ご飯に味が染み込んでいて滅法うまい!
朝食は小鉢に盛り分けた山菜と季節の川魚。
「番頭」を名乗る谷口峻哉氏とひとみさん夫妻。「他に類のない、世界でここだけの環境。ぜひ小菅村をご堪能ください」と笑顔も爽やか。
一夜明けると、小菅村は雪だった。これもまた天の恵み、得難い体験だった。

豪快な木造建築の宿

古民家を再生したホテルとはいいながら、不便さは全く感じなかった。バス・トイレのモダンな設えはむしろ最新のもので、機能的で清潔感にあふれている。わずか4室のホテルながら、強い印象を残す。近くには日帰り温泉「小菅の湯」があり、小金持ち工房(蕎麦工房)、源流レストラン、道の駅物産館などがある。電動自転車を借りて村をサイクリングすれば、村の見どころ、食べどころを回ることができる。中里介山の小説で知られる大菩薩峠(海抜1,897m)も近い。わが国は東京への一極集中で、大切な地方の文化を捨て去ろうとしている。住まいは、人の魂の拠り所だったはずが、いつの間にか「商品」となって消費されるばかり。価値ある古民家は、一度捨て去ってしまえば、もう二度と蘇ることはない。古民家の再生は、そのまま生活文化の再生でもある。都会ではまずお目にかかることのできない豪快な木造建築の宿に、ぜひ泊まってみていただきたい。

左:この一筋の滝が多摩川の源流となって、やがて都民に水を供給する大切な水瓶となる。
右:小菅村の標高は東京スカイツリー(634m)と同じくらい。小菅川は、小菅村の東西を流れる。
水を蓄える森林は、小菅村の総面積(52.78㎢)の95%を占めている。そのうちの約3割は東京都の「水源涵養(かんよう)林」になっている。
手の切れるような清冽な水によって育まれる小菅村の山葵(わさび)。これこそが「本わさび」だ。寿司や刺身など「和食」の良さが広まるにつれ、Wasabiの名は海外でも普及しつつある。
村の企業、株式会社源(みなもと)が経営する「道の駅こすげ」。複合的な構成によって村おこしの起点となっており黒字化している。
「道の駅こすげ物産館」では、村で生産されたほとんど全ての農産物、加工食品、工芸品などを扱っている。
「道の駅こすげ」にある温泉を中心とした大規模なヒーリング施設「小菅の湯」。世界的にも珍しい高アルカリ性温泉。“美人の湯”として人気がある。
天然の川の流れを活用した「村営つり場」。ヤマメ、イワナ、マスなどの渓流魚が釣れる。
小菅村役場は一部、木造のつくり。小学校の体育館も木造を取り入れており、地場産業としての林業の振興役を果たしている。
●「NIPPONIA 小菅 源流の村」への問い合わせ
Tel.0428-87-9210
https://nipponia-kosuge.jp/
●読者プレゼントのお知らせ
読者プレゼントにエントリーいただいた方の中から抽選で1名様に、「NIPPONIA 小菅 源流の村」のペア宿泊券(夕・朝食付き)をプレゼントいたします。

〈詳細〉
ペア宿泊券:夕・朝食付き
宿泊券有効期間:2020年6月〜2020年11月
宿泊券使用除外日:詳しくは予約時にホテルへお問い合わせください。

エントリー期間:2020年3月17日(火)〜2020年4月27日(月)

※応募資格:エントリー期間中に、セゾンカードを1,000円(税込)以上ご利用いただいた方。
※当選者の発表は、賞品の発送(2020年5月中)をもってかえさせていただきます。
※(株)クレディセゾンが実施するほかのキャンペーンとの重複当選はございません。

エントリーキーワード/源流の村
エントリーはこちら

test single
test single